グラレコ

【決定版】グラレコは何から始めるべき?初心者向けグラレコの始め方

会議や講演の内容を、絵や図を使ってまとめるグラレコ(グラフィックレコーディング)の始め方をまとめました。今回のテーマは「絵もデザインも完全初心者向け!今日から始められるグラレコ」です。

  • どうすればグラレコが描けるようになるの?
  • 何から始めるといいの?
  • 成長していくためのポイントが知りたい!

この記事では上のような内容を中心に、絵が苦手、デザインの学習経験もなかった私が半年間でグラレコのお仕事ができるようになった経験を踏まえて、わかりやすくお伝えしていきます。

グラレコをはじめる前に

グラレコは誰もが習得できるスキルです。大切なのは、絵の上手下手ではなく、話の内容を構造化したり、見やすい状態にまとめることです。

そしてグラレコの良さは、たくさんの正解があるところ。その場にいる人の理解が進むことを目的として描くもよし。後から見返すために描くもよし。誰かに感謝の気持ちを伝えるために描くもよし。目的によってその形も様々。自分が大好きだと思いながら、わくわく楽しい気持ちで描くことができたら、それが一番です。

そんな「自分なりのグラレコ」のはじめの一歩として、この記事が少しでも役に立てばと思います。

準備するもの

グラレコを始めるために、準備するものを集めました。今回は、会議や講演などの会場で、参加者が見える形で大きく描く場合と、手元のノートなどに小さく描く場合の2パターンを紹介します。その他、ホワイトボードを使ったり、小さなカードに描いたりとその場の目的に応じてアレンジしてみてくださいね。

会場で大きく描く場合

  • 模造紙
  • マスキングテープ
  • 水性ペン(太)

マスキングテープは、模造紙を壁に貼るために使います。どんなテープでも大丈夫ですが、剥がしやすいマスキングテープがオススメです。水性ペンはプロッキーが描きやすいです。裏うつりせず、たくさん描いてもインクが減りづらいところがありがたいですね。

手元で小さく描く場合

  • 好きなサイズの紙(白紙)
  • 色ペン・マーカー
  • 濃い色のペン(黒・紺など)

紙は、画用紙でもコピー用紙でも好きなもので大丈夫です。線がはいっていない真っ白な紙がオススメです。また、紙によってインクの映り方も変わるので、自分のお好みの紙を探せると良いでしょう。ちなみに私は、画用紙よりは薄いが、コピー用紙よりザラザラしている紙がお気に入りです。はじめは、100円ショップなど手軽に購入できるもので問題ありません。

色ペンは、裏うつりしない水性ペンがGOOD。中でも、マイルドライナープレイカラーがオススメです。色ペンは蛍光ペンほどの太さがあるものだと良いでしょう。描きやすいだけでなく、絵のまとまりを作りやすくて便利です。また、絵や図を描くメインの色(黒などの濃い色)の妨げにならないくらいの少し薄めの色がオススメです。内容の重要度に応じて、色を変えるとより分かりやすいグラレコになりますよ。

黒(濃い色)のペンは、とにかく描きやすいものが良いです。サラサのような水性インクのペンよりもジェットストリームのようなボールペンの方が色ペンでにじみにくいためオススメです。一方で、濃い色が乾くまで少し時間を置いてからカラーペンを使う場合は水性インクでも問題ありません。インクがしっかり出るため、はっきり見やすくなります。

メインカラーとして一番よく使うものですので、場に応じて変えたり、いろんな種類を試したりと、お気に入りを見つけみてください。

描きはじめるときのポイント3選

描く準備が整ったところで、実際に描き始める際のポイントを3つご紹介します。紙もペンもあるけど実際に描き始めるとなると筆が止まる、という声をよく聞きます。そんな方は是非この3つのポイントを意識していただければと思います。

  1. なるべく小さく始める
  2. 反応をもらいやすい環境で描く
  3. とにかくシンプルで雑に描いてみる

ポイント①「なるべく小さく始める」

いきなり1時間の内容をすべてグラレコするのはハードルが高いです。しかし「1時間のうちの5分だけ!」と決めて取り掛かるとすんなり始められます。また、15分ほどのyoutubeの内容や本の内容をグラレコしてみるのもオススメです。youtubeは何度も再生可能ですし、本も何度も見返すことができるので、焦らずゆっくり描けます。

また、小さく始めることで達成感を得ることができます。まずは5分、次は10分といったように、小さく小さく成功体験を積むことが鍵です。

ポイント②「反応をもらいやすい環境で描く」

もちろん自己満足で描くのも素敵ですが、やはり誰かからの反応があるとやる気になり、続けやすくなります。私自身、グラレコを始めた頃は一人でコソコソと描いていたのですが、たまたま隣の席に座った友達が「何これおもしろい!」と反応してくれたことが自信につながりました。

この際、絵が上手か下手かはあまり関係ありません。文字だけでノートを書くのではなく、イラストや図などを用いて「工夫をする」ことに価値があるのだと思います。また、SNSで発信してみるのも良いですね。Instagramのストーリーだと24時間で消えるので気軽に載せやすくオススメです。

ポイント③「とにかくシンプルで雑に描いてみる

はじめから、正確に細かく描こうとすると筆が進みません。美術の授業でも模写の時間でもありませんので、とにかくシンプルで雑でOK!◯と△と□さえあれば大抵の絵は描けます。絵を正確に描くことよりも、とにかく描いてみることを大事にすることで「描く」ことへのハードルが一気に下がります。

【保存版】何度も見返したい!グラレコのアイコン一覧 グラレコで便利なアイコンが知りたい! ノートやメモに簡単なイラストを添えたい! グラレコで使いやすいアイコン...

上手くなるためのオススメ練習法3選

ここでは、グラレコの上達に向けてオススメの練習方法を3つご紹介します。「グラレコを描くことには慣れてきたけれど、どうすればもっと上達できるの?」「何回か挑戦したけれど、やっぱり上手く行かなくて、どうしたら良い?」といったお悩みの解決になればと思います!

  1. とにかく描く、そして続ける
  2. 上手な人を真似する
  3. 描きたいものを探しておく

オススメ練習法①「とにかく描く、そして続ける」

上達するには、やはり数をこなすことが1番です。とにかく描いてみること、そして続けることが大切です。継続して描くことで、過去の自分と比較し変化を感じることができます。また、よく使う絵やアイコンに気づくこともできます。
すぐに描けるアイコンやイラストの数が増えれば増えるほど、楽に描けるようになります。上手くいったときのグラレコと失敗したときのグラレコを見比べることで自分なりのコツを掴むこともできます。

オススメ練習法②「上手な人を真似する」です。

グラレコをされている人の絵やアイコンをよく見て、使えそうなものは真似する!アイコン1つとっても人によって個性が出ます。たくさんの方の絵を見て良いと思うアイコンやイラストを真似ることで自分の中の「絵の語彙力」が増えていきます。
また、アイコンやイラストだけではなく、まとめ方や色の使い方、線の太さや細さのバランス、文字の量と絵の量のバランスなども勉強になります。グラレコ練習中の友達と同じものをグラレコし、見比べることも新たな発見があり楽しいですよ。

オススメ練習法③「描きたいものを探しておく」

グラレコをする前に描きたいものを探しているうちに練習する気がなくなった、、、となっては本末転倒です。日頃から、描きたいものをストックしておくと迷わずグラレコの練習に取り組めるのでオススメです。
私は、毎週ゲストが来てくださる授業を受講したり、月に数回、テーマに沿った話が聴けるコミュニティに所属することで、定期的にグラレコの機会が設けられる状況に身を置いていました。大学やコミュニティでは周囲に感謝されるだけでなく、練習にもなるため一石二鳥でした。

youtube、ラジオ、インスタライブなどお気に入りのコンテンツを絵にするのも楽しそうですね。また、友達と定期的に練習する日を決めておくと、続けやすく描きたいもののアイデアも出しやすいかと思います。

グラレコのコツについては【グラレコ講座】初心者編グラレコのコツにてご紹介しています!

【グラレコ講座】初心者編グラレコのコツ こんにちは、グラフィックレコーダーのあかりんです! 会議や講演を絵や図で整理するグラレコことグラフィックレコーディング。今...

まとめ

グラレコは誰もが習得できるスキルです。大切なのは、絵の上手下手ではなく、話の内容を構造化したり、より見やすい状態にまとめること。そして、グラレコを始める際に大切なのは、とにかくハードルを下げることです!

素敵な「自分流グラレコ」の一歩が踏み出せますように。

 

ABOUT ME
あかりん
早稲田卒週末グラフィッカー。 IT企業でOLしながら、企業や地域のグラレコをしています。 チャイとインドをこよなく愛する関西ガール。
イラスト・グラレコのご依頼はこちらから

オリジナルのアイコンやイラストを作成いたします。
企業のビジョン、イベント、講演、ミーティング等をグラレコいたします。

詳細は以下いずれかにて、お気軽にご連絡ください!