「高級旅館やリゾートホテルに泊まりたいけど、予算が厳しい」
「関東IT健保、使い方がよく分からず活用できていない」
「お得に旅行する方法が知りたい!」
そんな悩みや不安を抱えていませんか?
本記事では、 都内IT企業勤務、社会人5年目の筆者(@illust.akarin)が関東IT健保(関東ITソフトウェア健康保険組合)を活用し、通常1泊2万円以上のホテルに数千円で宿泊できる方法をご紹介します。
- 関東IT健保でお得に旅行する方法
- 実際に宿泊した体験談
- 予約のコツ
- 予約前に知っておきたい注意点
筆者が実際に、関東IT健保を使って伊香保温泉|ホテル天坊に宿泊した体験をもとに、関東IT健保の仕組みや予約方法を解説します。
旅行好きの関東IT健保加入者なら知ってて損はしない情報なので、ぜひ最後まで読んでコスパ最強の旅行を楽しんでくださいね。
関東IT健保、オトクに使えてる?

関東IT健保とは?
関東IT健保とは関東ITソフトウェア健康保険組合の略称で、 関東のIT業界の企業が加入できる健康保険組合です。全国各地に直営・通年保養施設や契約・提携保養施設があり、関東IT健保に加入している企業に勤めている場合、それらを格安で利用できます。
一番オトクな保養施設
一番オトクに旅行する方法は「直営・通年・夏季・冬季保養施設」を利用することです。通常、2万円以上のホテルが6000円程度で宿泊可能です。とてもオトクな代わりに、利用できる枠が限られており、毎月抽選が実施されています。
抽選の申し込みは、利用日の2ヶ月前から開始できるため、忘れないよう注意が必要です。抽選で埋まらなかった場合や、キャンセルが出た場合には、空き照会から申し込むこともできます。
補助がもらえる契約保養施設
全国約17,000施設(最大)で、1人1泊につき5,000円の補助がもらえる制度もあります。「宿泊+交通付プラン」も存在しており、こちらは1人1回につき、10,000円が支給されます。それぞれ年度内に利用上限があり、「宿泊プラン」の場合は年度内に延べ3泊まで、「宿泊+交通付プラン」の場合は年度内に1回まで利用可能です。
抽選ではなく確実に利用できるのが、嬉しいですね。
実際に宿泊!体験レポート

関東IT健保を利用して、群馬県・伊香保温泉の「ホテル天坊」 に宿泊してきました。都内から車で2時間程度で行けて、電車でも行けるアクセスの良さも推しポイントです。今回は、実際の体験談として、ホテルの雰囲気や温泉、通常料金との比較もお伝えします。
広くてリッチな気分を味わえる雰囲気

ホテルはとても大きく、駐車場もたくさんあって快適でした。無料でコーヒーやジュースを楽しめるラウンジや、足湯を堪能できるスペースが用意されていました。また、館内には小さい子どもが遊べるキッズスペースやゲームセンターなども併設されているため、子ども連れでも安心できます。
温泉でまったりリラックス

天然記念物「三波石」の岩風呂と、大浴場の2つを楽しめました。どちらもとても広々としており、開放的でリラックスできる空間でした。「こがねの湯」と「しろがねの湯」の2種類の温泉につかることができ、別途料金を支払えば、貸切露天風呂や家族風呂を利用することもできます。個人的には、女湯の露天風呂の壺に入って浸かる温泉がお気に入りでした。
和洋折衷で広い部屋

宿泊した部屋は、和室と洋室が兼ね備えられた「和室8畳+ツイン」でした。畳に布団を敷いて眠ることもできる部屋で、ソファや椅子で読書を楽しむことができました。大きな窓がついており、部屋に明かりが差し込む点もよかったです。
通常料金との比較
宿泊した部屋を検索したところ、土日の空きがほとんどなく、2ヶ月以上先の土日で1泊2食付きで1人23,000円でした。今回は、関東IT健保の加入者である筆者と、関東IT健保の加入者ではない同行者1名の合計2名で訪れたのですが、筆者は6,600円、同行者は13,500円で宿泊できました。関東IT健保の加入者ではない同行者にも割引が適用されるのは、嬉しいですね。
ホテル天坊での過ごし方はこちらからもご覧いただけます。
関東IT健保でお得に旅行するコツ

関東IT健保の宿泊施設は圧倒的なコスパの良さから、当選確率が低く、人気の施設はすぐに予約が埋まってしまいます。「何度応募しても落選する」「予約しようとしたら満室だった……」とならないように、予約を成功させるコツを紹介します。
申込受付期間を確認する
抽選申込受付期間を事前に確認し、忘れずに予約しましょう。宿泊の約2ヶ月前から予約が開始できるため、日程を予めカレンダーに登録しておくと便利です。各月の予約開始日は、こちらから確認できます。
申込のコツ

予約したいホテルと日程を事前に決めておけると、スムーズに応募できます。1人毎月5回まで申請できるため、異なるホテルや異なる日付で5回応募することをおすすめします。筆者は同じ日程で、異なる施設に5つ応募しました。ちなみに、応募する画面では毎回同じ情報の入力が必要なため、PCでの作業がやりやすいかと思います。
申し込み時期のコツ
土曜日は競争率が高いため、可能な限り平日を選ぶことがおすすめです。なお、年末年始や人気のシーズンは申込みができない期間もあるため、注意が必要です。閑散期や平日を狙って確率を高めるか、ダメ元で土日で応募するか、それぞれニーズにあわせて申込みしてみてくださいね。筆者は、土日でも予約できたので、全く当選しないということはないと思います。
落選した場合は空室検索
申込みに落選した場合は、後日空き状況を見て空き照会申込をしましょう。空きがあれば、申し込みも可能です。抽選に当選してからも、キャンセルは可能なので、ダメ元で何度も応募することをおすすめします。
人気の高い宿は避ける
東京からのアクセスがよい施設や、比較的新しくて綺麗な施設は人気が高い場合があります。また、応募時に部屋を選べる宿もあるのですが、その場合はあえて特定の部屋を指定せず「どちらでも構わない」という選択をすることをおすすめします。可能なかぎり選択肢を広げて、当選確率を少しでも上げる工夫をしましょう。
予約前に知っておきたい注意点

関東IT健保の宿泊施設を利用する前に、知っておくべき注意点をご紹介します。特に初めて利用する際には、事前に知っておけると心構えができたり、安心した利用につながります。
キャンセルポリシーを確認する
関東IT健保を利用した予約に限ったことではないですが、キャンセルポリシーを確認しておきましょう。当選してもキャンセルできるため、気軽に応募して、当選メールに気づかないまま当日を迎える、といったことがないように、当選結果回答日はメールを確認しておけると安心です。
結果回答日は、申し込み受付期間や空き状況の照会開始日と併せてこちらから確認できます。
保険証を忘れずに
旅行に、必ず保険証を持って行くようにしましょう。チェックインの際に確認されるため、申込者本人の保険証が必要です。関東IT健保で予約しているからこその注意点ですね。
チェックインまで部屋がわからない

申し込みの時点で、和室か洋室かなどを選ぶことができます。ただし、チェックインまでは具体的にどの部屋になったのかは分かりませんでした。施設によっては、確定した部屋を事前に通知してくれる可能性もあるため、一概には言えませんが、どうしても部屋が気になる方は、直接問い合わせてみてもいいかもしれません。
団体が利用している場合がある
関東IT健保で予約できるホテルは、比較的大きな施設です。そのため、企業研修や社員旅行を目的とした団体が利用していることもあります。団体の宿泊客と宿泊時期が重なった場合は、温泉や共用スペースが混んでいる可能性もあるため、注意が必要です。
まとめ

関東IT健保を活用すれば、高級旅館やホテルをお得な価格で楽しめます。抽選で利用できる施設と、抽選がなくても利用できる施設があるため、どちらも試してみてはいかがでしょうか。抽選の場合は、予約競争が激しいため、あまり期待しすぎず平日を狙うのがおすすめです。
- 最もお得なのは、抽選で保養施設を利用すること
- 契約保養施設なら抽選不要で利用できる
- 抽選は申し込み期間が決まっているので忘れずに
- 予約は、人気の時期を避けて、上限まで応募する
本記事が、お得な旅行のきっかけになれば嬉しいです。関東IT健保をフル活用して、お得に贅沢な旅行を楽しみましょう!
伊香保温泉を楽しむならこちらのサイトもおすすめ
お得に温泉旅行を楽しみたいなら